BLOGブログ

  • TOP
  • /
  • ブログ
  • /
  • ー訪問看護が必要な場合の基準と判断ポイントー

ー訪問看護が必要な場合の基準と判断ポイントー

訪問看護が必要になるケースとは

訪問看護は、自宅や施設で療養している方が安心して生活できるように、看護師が訪問して医療ケアや生活支援を行うサービスです。しかし、すべての人が利用できるわけではなく、一定の基準や条件があります。これらの基準を理解することで、「うちの場合は利用できるのか」「どのタイミングで申し込むべきか」が明確になります。

一般的に訪問看護が必要とされるのは、次のようなケースです。

* 病気や障害で通院が困難な場合
* 退院直後で在宅療養への移行期にある場合
* 医療機器(酸素、人工呼吸器、胃ろうなど)の管理が必要な場合
* 認知症や寝たきりなどで日常生活に介助が必要な場合

これらはあくまで代表的な例であり、医師やケアマネジャーの判断を通じて正式に利用が決まります。

 

医師の指示が必要

訪問看護を利用するには、主治医の指示書が必要です。看護師は医師の指示に基づいて医療行為やケアを行うため、医療的な必要性があるかどうかを医師が判断します。

医師の診察を受け、訪問看護の必要性が認められれば、訪問看護ステーションと連携してサービスが開始されます。

 

介護保険・医療保険の対象条件

訪問看護は、介護保険または医療保険のどちらかで利用できます。

* 介護保険の場合:要介護認定を受けていることが条件
* 医療保険の場合:特定疾患や急性期治療後の在宅療養など医療的な必要性があることが条件

どちらの制度を使うかは、年齢や病状、要介護度によって異なります。

 

訪問看護が推奨される症状や状態

訪問看護は、病状や生活状況によって必要性が判断されます。ここでは代表的な状態を紹介します。

 

慢性疾患の管理が必要な場合

糖尿病、心不全、COPD(慢性閉塞性肺疾患)など、継続的な健康管理が必要な場合は訪問看護が効果的です。血圧測定や服薬管理、症状悪化の早期発見など、日常的な健康チェックが可能です。

 

終末期ケアが必要な場合

がんや難病などで余命が限られている方に対しては、自宅での看取りや痛みの緩和ケアが行われます。訪問看護師が定期的に訪れ、患者さんとご家族の心身を支えます。

 

精神疾患や認知症の場合

うつ病や統合失調症、認知症などで通院が難しい方に対しても訪問看護が利用されます。服薬管理や日常生活のサポートを通して、症状の安定や社会生活の維持を支援します。

 

訪問看護利用の判断ポイント

訪問看護を検討する際には、次のポイントを押さえておくと判断しやすくなります。

* 通院や外出が困難かどうか
* 病状が安定していても医療的ケアが必要か
* 家族が介護や医療管理を行う負担が大きいか
* 症状の急変リスクが高いか

これらの条件が複数当てはまる場合は、早めに主治医やケアマネジャーに相談するとスムーズです。

訪問看護は、患者さんの生活の質を高めるだけでなく、家族の負担軽減にも大きな役割を果たします。制度や基準を理解し、適切なタイミングで利用することが、安心して暮らすための第一歩となります。

2025.08.22