BLOGブログ

  • TOP
  • /
  • ブログ
  • /
  • ー訪問看護の利用方法について知っておきたいことー

ー訪問看護の利用方法について知っておきたいことー

訪問看護の利用方法とは?

訪問看護は、自宅で療養する患者に対して専門の看護師が医療や看護のサービスを提供するものです。高齢者や病気を抱える人々が自宅で安心して生活を送るためには、訪問看護を利用することが非常に有効です。

訪問看護を利用するにはいくつかのステップが必要ですが、これらの手続きはそれほど難しいものではありません。この記事では、訪問看護を利用するための具体的な方法について、初心者にもわかりやすく解説していきます。

 

訪問看護の基本的な流れ

訪問看護を利用するためには、まずいくつかのステップを踏む必要があります。これらのステップは、医師の診断から始まり、実際に訪問看護ステーションと契約を結ぶことによって、サービスが開始されます。以下にその流れを簡単に説明します。

1. 医師の診断を受ける
訪問看護サービスを利用するためには、まず医師の診断が必要です。医師が患者の病状や健康状態を確認し、訪問看護の必要性を判断します。訪問看護は、病気や怪我の治療が目的であるため、医師の指示が必須です。

2. 訪問看護ステーションの選定
医師の診断を受けた後は、訪問看護を提供するステーションを選びます。地域には多くの訪問看護ステーションがあり、サービス内容や料金が異なることがありますので、いくつかのステーションに問い合わせて、自分に合ったところを選ぶことが大切です。

3. 契約を結ぶ
選んだ訪問看護ステーションと契約を結びます。契約内容には、提供されるサービスの詳細や費用、訪問回数などが含まれます。契約後、実際に訪問看護が始まります。

4. 訪問看護の実施
訪問看護が始まると、看護師が自宅に訪問して、必要な医療や看護を提供します。サービスの内容や回数は、患者の状態や医師の指示に基づいて決定されます。

 

訪問看護サービスを受けるための条件

訪問看護を受けるためには、いくつかの条件を満たす必要があります。最も基本的な条件は、医師の指示を受けることです。医師が患者の状態を評価し、訪問看護が必要であると判断した場合に、サービスの利用が可能となります。

また、訪問看護は、病院やクリニックでの通院が困難な場合に利用されることが多いため、患者が自宅で療養する必要があることが前提となります。訪問看護は、急性期の治療というよりも、慢性疾患やリハビリ、在宅ケアが目的となることが一般的です。

 

医療保険を利用する方法

訪問看護を受ける際には、医療保険を利用することができます。医療保険を利用することで、費用の一部が保険でカバーされ、自己負担額を軽減することができます。

 

医療保険でカバーされる範囲

日本の医療保険制度では、訪問看護サービスが保険適用となる場合があります。ただし、保険適用となるのは、医師の指示に基づいた治療やリハビリなど、医療的な目的のサービスに限られます。

– 治療目的の訪問看護:例えば、傷の手当や点滴など、治療を目的とした看護が保険適用となります。
– リハビリテーション:退院後のリハビリなども、医師の指示があれば保険適用となります。

自己負担額は通常、保険がカバーする費用の30%程度です。ですが、所得によっては、さらに自己負担が軽減される場合もありますので、詳細は保険会社や訪問看護ステーションに確認することをお勧めします。

 

保険適用外のサービスについて

訪問看護の中には、医療保険が適用されないサービスもあります。例えば、生活支援や家事援助などは、医療的な目的ではないため、保険適用外となります。また、患者の希望に基づいたサービスも、保険が適用されないことがあります。

訪問看護を利用する前に、どのサービスが保険適用となるのか、事前に確認しておくことが大切です。

 

訪問看護の費用について

訪問看護を受ける際には、費用についても考慮する必要があります。保険適用となる場合でも、自己負担額が発生するため、具体的な費用について把握しておくことが重要です。

 

訪問看護の費用の目安

訪問看護の費用は、提供されるサービスの内容や回数によって異なりますが、1回の訪問あたりの費用は、通常3,000円〜6,000円程度が一般的です。自己負担額は、その30%程度となるため、1回の訪問であれば約1,000円〜1,800円程度の自己負担が発生することになります。

また、訪問回数が増えると、それに伴い費用も増加します。リハビリや治療が必要な場合は、回数が多くなることが予想されるため、費用が累積していく点も考慮しておく必要があります。

 

費用を抑えるためのポイント

訪問看護の費用を抑えるためには、以下のポイントを参考にしてみてください。

– 訪問看護の必要回数を見直す:医師や看護師と相談して、必要最小限の訪問回数に調整する。
– 保険適用を確認する:どのサービスが保険適用となるのか、事前に確認しておく。
– 訪問看護ステーションを比較する:複数の訪問看護ステーションに見積もりを依頼し、料金やサービス内容を比較して選ぶ。

 

まとめ

訪問看護を利用するには、医師の診断と指示を受け、訪問看護ステーションと契約を結ぶことが必要です。訪問看護サービスは、患者の健康状態に合わせた治療やリハビリを提供するものであり、医療保険を利用することで費用を抑えることができます。

訪問看護を利用する際には、保険適用の範囲や費用について十分に理解し、自分にとって最適なサービスを選ぶことが大切です。自宅での療養をサポートするために、訪問看護を積極的に活用していきましょう。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
OneStepCloser株式会社では、
いずみ訪問看護リハビリステーション長岡京
いずみ訪問看護リハビリステーション長岡京 サテライト寺戸
の2事業所を運営しています。
訪問看護の訪問エリアは長岡京市を中心に、京都市、向日市、大山崎町、久御山町に訪問しています。
今後は居宅介護支援事業所の開設を目指して主任ケアマネジャーを募集しています。
看護師も募集していますので下のリンクから募集要項をご覧ください。
https://onestepcloser.jp/recruit/
会社や訪問看護ステーションにご質問がある場合は以下のリンクのお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
https://onestepcloser.jp/contact/
京都市にも訪問看護ステーションとケアプランセンターを開設します。下のリンクから京都市用ページが閲覧できます。
https://onestepcloser.co.jp/recruit
訪問看護の運営について、代表の大久保が日々の学びや気づきをSNSで発信しています。是非ご覧ください!
X(旧Twitter)https://twitter.com/OSC_Shintaro
Instagram https://www.instagram.com/osc_okubo/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

2025.03.28